新入生の皆さんへ |
|
|
新入生の皆さん、合格おめでとうございます! |
入学したら競走部に入ってみたいけど、競走部ってどんなところなんだろう?どんな練習をしているんだろう? |
このページでは、そんな疑問を解決するため、普段の練習風景や、新しく完成した競技場の紹介などをしたいと思います。 |
|
|
@ブロックについて |
競走部では、「短短距離、短長距離、中距離、長距離、跳躍、投擲」の6つのブロックに分かれて練習しています。 |
|
 |
短距離は、短短と短長の2ブロックに分かれています。 普通の練習はいっしょにやることも多いです。専門的な練習はそれぞれでやっています。 |
主な出場種目は、短短が100m、200m、110mH、4x100mR、短長が200m、400m、400mH、4x400mRです。 |
 |
中距離は、主に800mの練習を中心としています。 長距離といっしょに練習することもあります。 新人戦の後から長距離に加わり、駅伝メンバーを目指すことも可能です。 |
主な出場種目は、400m、800m、1500m、4x400mRです。 |
 |
長距離は、11月の県駅伝を目標に練習しています。 中距離といっしょに練習することもあります。 |
主な出場種目は、800m、1500m、5000m、3000mSC、10000m、駅伝です。 |
 |
フィールドは、跳躍と投擲の2ブロックに分かれています。 跳躍、投擲だけではなく、短距離種目にも出場している人が多いです。 普段は短距離といっしょに練習しています。各種目別の練習はそれぞれのブロックでやっています。 |
主な出場種目は、跳躍が走高跳、走幅跳、三段跳、棒高跳、投擲が砲丸投、円盤投、やり投、ハンマー投です。 |
|
|
A練習について |
競走部の練習は、基本的に「ミーティング→アップ→本練→補強(筋トレ)→ダウン」の流れになっています。 |
|
ミーティングについて |
ミーティングは、全体ミーティングと各ブロックごとのミーティング2種類あります。 全体では大会などの連絡を、各ブロックごとではその日の練習メニューの連絡などをします。 |
|
アップについて |
アップでは、ジョグ、体操、ストレッチ、ドリル、などをします。 アップには、体を暖めたり柔らかくしたりする効果があり、アップをしっかりやることでケガを防ぐことができます。 |
ドリルの例→ ミニハードル1 ミニハードル2 |
|
本練について |
本練では、各ブロックごとに、それぞれの種目に応じた練習をしています。 |
短距離→ インターバル、エンドレスリレー、タイヤ、坂ダッシュ、サーキット、技術練習(スタート、ハードル)など |
中距離→ インターバル、セット走、ペース走、坂ダッシュ、ジョグ、など |
長距離→ ジョグ、クロカン、インターバル、ペース走、レペテーション、坂ダッシュ、など |
フィールド→ 踏切(高、幅)、投擲(砲丸、円盤、やり)、バウンディング、メディシンボール、ハードルジャンプ、など |
|
補強について |
補強では、全身のバネや体幹や腕などを鍛えることにより、各競技に必要な筋力をつけます。 |
補強の例→ 腹筋 背筋 腕立 脚上げ 手押し車 馬跳び |
|
|
|
ダウンについて |
ダウンでは、ジョグ、体操、ストレッチ、マッサージ、などをします。 ダウンには、筋肉を柔らかくしたり疲労を取り除いたりする効果があり、アップと同様にケガを防ぐ役割があります。 |
練習日、場所について |
練習日は月、火、水、金の放課後と土の朝9時から競技場です。 |
雨の日は正面玄関二階に集まっています。 |
|
|
B試合について |
競走部の参加する試合は、1種目につき3人(駅伝は7人)しか出れない「公式戦」と全員が出れる「記録会」の2種類あります。 |
部員は、自己ベストを更新し、総体予選や県駅伝などの出場枠を勝ち取るため、日々練習に励んでいます。 |
|
今年参加予定の試合 |
|
|
C種目について |
|
100m |
直線を走る。追い風2.0m以上で参考記録となる。 |
|
|
200m |
コーナーからスタートする。追い風2.0m以上で参考記録となる。 |
|
|
400m |
人間がスプリントで走りきれる限界の距離らしい。 |
|
|
800m |
陸上の格闘技。100m通過時点でオープンレーンになる。 |
|
|
1500m |
トラック3周と3/4。15人同時に走る。 |
|
|
5000m |
トラック12周半。気持ちが切れたら負け。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5000mW |
5000m競歩のこと。現在この競技をやっている部員はいない。 |
|
|
走幅跳 |
いかにトップスピードで踏切できるかがカギ。追い風2.0m以上で参考記録となる。 |
|
|
三段跳 |
右右左や左左右のように踏み切る。追い風2.0m以上で参考記録となる。 |
|
|
走高跳 |
踏み切りのタイミングが合わないと跳べない。バネが重要。 |
|
|
|
|
砲丸投 |
6kgの砲丸を投げる。約35度の方向に投げなければならない。 |
|
|
円盤投 |
1.75kgの円盤を投げる。約35度の方向に投げなければならない。 |
|
|
やり投 |
約2.7m、800gのやりを投げる。約29度の方向に投げなければならない。 |
|
|
ハンマー投 |
約1.2m、7.3kgのハンマーを投げる。現在この競技をやっている部員はいない。 |
|
|
八種競技 |
100m、走幅跳、砲丸投、400m、110mH、やり投、走高跳、1500mを得点に換算して競う。 |
|
|
4x100mR |
通称4継。100mずつ走る。バトンパスのスムーズさが重要。 |
|
|
4x400mR |
通称マイル。400mずつ走る。第2走者の途中からオープンレーンになる。 |
|
|
駅伝 |
7人で42.195kmを走る。1区から10km、3km、8.1075km、8.0875km、3km、5km、5kmとなる。 |
|
|
|
D新競技場について |
慶應義塾では創立150周年記念事業の一環として、陸上競技場の改修工事を行いました。 |
これにより、今まで土トラックだったものがタータントラックになりました。 |
また、人工芝を使用した公認競技場は世界初となっています。(やりもちゃんと刺さります。) |
|
練習施設・用具 |
|
|
|
|
 ジャベリン |
|
 ミニハードル |
|
 メディシンボール |
|
 スタブロ |
|
|
|
|
 ハードル |
|
 練習用ハードル |
|
 3障用ハードル |
|
 3障用水濠 |
|
|
|
|
|
慶應高校競走部では3月から競走部入部希望者のための |
練習も受け付けています。 |
塾高に入学したら競走部に入ろうと思っている君は |
「@名前、A出身中学、B希望する種目」を明記し |
kyosobu_keiohigh@yahoo.co.jpまでメールを送ってください。 |
折り返し練習日時などを連絡します。 |
|